2012-01-01から1年間の記事一覧
ささやかながら中国茶を買うのキッパリと止めてしまおうかしら。尖閣で日本を侵略している国に円をくれてやる片棒を担ぐ事になる訳だし。あと台湾も尖閣諸島の領有権を主張している間は台湾高山茶も一切買ってやらない事にしよう。いいよ、日本国内産だって…
毎年のお楽しみ、阿里山金萱の早春茶だよ!おーぷん♪茶乾からも美味しい茶の良い香りがします(・∀・)着香ではない本物の金萱はバニラというよりはミルキーはママの味の香りがします。お茶本来の甘味とフレーバーから喉を通った後の風味はさらりとしたミルク…
さて、お湯が熱いのでたまには紅茶党員としてDJファーストフラッシュでも煎れましょうか。今年はキャッスルトンとジュンパナアッパーが手元に。基本的にはファーストフラッシュは好みと云う訳ではないけれど、ボディが比較的しっかりと紅茶になっている様な…
これはなかなかGOOD ≧∇≦b台湾青茶の美味しい春一番がぎゅっと、そんな感じで爽やかな春の茶畑を想起させてくれる優しくフレッシュな甘い香り、同様にフレッシュなほんのりとした甘さ。もちろん茶乾でも良い香りが漂うのでLUPICIA店頭にサンプル茶乾があれば…
久しぶりにスパイスティーが飲みたいなーと思って。茶乾は楽しい感じなんだけど、実際煎れちゃうとルピシアの5501 SPICESはスパイスが弱いのがちょっと寂しいところ。茶葉はたぶん錫蘭のウヴァとか似た様な感じの茶葉がベースに入ってると思う。ちょっとすっ…
中国の福建省の龍岩市の雲頂茶園の金片単叢を煎れてみた・w・んむ、これはこれで良い茶じゃ。茶としての甘さと渋さのバランスから感じられる旨み、単叢としての香りの面白さ、楽しさ、味わいにも香りにも芯のある持続性。— 伊藤 兎 (実際にんじん)さん (@US…
本日のお昼の紅茶はLUPICIAの『4701 祁門紅茶特級』。こちらの祁門はフレーバーがフローラル傾向がやや強め。 味わいはすっきりとした奥に甘味がじわりと居る感じ。濃ゆいもふもふ感までは無いものの、祁門らしいまったり感がやんわりと残る。非常に飲みやす…
貰ったサンプルまだ開けてなかったので・w・;LUPICIA 5406 DECAFE SAKURAMBO、DECAFE版なのでカフェイン摂取を控える事を意識したい時用ですね。さくらんぼフレーバード紅茶。LUPICIAのフレーバード紅茶は茶乾が目にも楽しいですね・w・b茶乾は着香が強…
今夜は久しぶりに祁門紅茶。LUPICIAの祁門は幾つか種類がある様ですが、今回煎れたのは「祁門クイーンズホープ」。美味しい祁門はとても味があってこれはこれで好き。フレーバーもまったりともっふりを合わせたようなマッフリ感、でもお茶自体はわりとすっき…
最近は八女星野村の玉露がウマイ・x・ とか言いながらも2300円/50gもするちょー高級茶、そうそうウマウマしてられないわけで、いつもどおり日常gokgok茶は用意しています。 最近は焙煎豆々茶。黒豆を煎ったお茶で、つまり厳密に言えば茶外茶の1つ。このお…
久しぶりにちゃんとパッケージで買ってあった日本緑茶(煎茶)を煎れるなど。 狭山茶。薀蓄はWikipediaに凡そ書いてあるのでそちらへ。 実は東京都で作っていると言っても誤りでは無かったりする。歴史も長い。 日本煎茶としては渋みは然程強く無くまあまあ…
ほんのり優しめの焙煎で、お茶の風味や茶葉本来の持っている面白味はしっかり残っている。ほんのり焙煎の風味とほんのり台湾青茶の風味がどっちつかずに微妙に入りじ混じったお茶ではあるものの、安くてgokgok頂けるお茶としてはまあ並ってところかしら・w・…
最も好きな茶の1つ、金萱。LUPICIAでももちろん扱っている。 ミルキーはママの味じゃなくて金萱だよ☆ミ おまけ ↓はてなモノリスにも投稿してみた。http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtsSZNZR1P
土佐の仁淀川(によどがわ)の緑茶。 今回もLUPICIAで貰えるサンプルから。 大きな地図で見る 四国、高知県のこの辺りかな? 渋みのあるスタンダートな日本の緑茶で全体のバランスがよく飲みやすいウマさでございました・x・
奈良・月ヶ瀬。LUPICIAで貰ったサンプル2つめ。 日本の奈良県月ヶ瀬村の緑茶。 ちなみにPanoramioに月ヶ瀬の茶園の写真があった。 http://www.panoramio.com/photo/20256421 やわらかく丸く甘もすっきりとした日本茶もまたウマイものです。 台湾青茶がfanc…
最近あまり買っていなかった黄金桂(ふぁんじんぐい)。LUPICIAのサンプルを貰ったので久しぶりに煎れた。もちろんウマイ。 黄金桂はリーズナブルな部類の台湾茶。しかし今回はティーバッグ仕様でも茶壷できっちり煎れて久しぶりの黄金桂を楽しむ。 1煎目か…
久しぶりに鳳凰単叢を開けた。茶乾は渋め。 さすがに茶壷で煎れる( ・`д・´) 茶海、聞香杯、すたんばいOK☆ミ ヒョヒョヒョヒョヒョ・ω・ よい色がでておる(・∀・) いざ・x・ (くんかくんか 中略 gokgok) おいしー鳳凰単叢にございました。 やはり良い…
久しぶりに雲南沱茶。ほんのり甘い。
久しぶりに太姥翠緑。 「たいらおすいりゅー」とかそういう感じ。 緑茶。渋みほんのり。 基本的に新芽なので開いた茶葉も柔らかく食べられる。
お土産用に流行っている普通の鉄観音。 青いけどこれはこれでまあふつうに美味しい。
中国からのお土産で貰った 八馬 韵香 999 という青茶。 見た目は青いけれど、とても飲みやすく、香りもまったりとしていてわりと好み。 まろやかな甘味もよい。 2008/04/05が賞味期限か詰めた日だといいけど(笑)