てぃーぶれいく ときどき ごはん、わりとC++☆

USAGI.NETWORKのなかのひとのブログ。主に茶話。

7405 嬉野 玉緑茶 @ LUPICIA

f:id:USAGI-WRP:20170730081940j:plain

この茶葉の大きさを巧く濾せるフィルターの手持ちは用意せず、代わりにティーバッグを使っています。

f:id:USAGI-WRP:20170730081955j:plain

蒸し緑茶の綺麗な淡い色、一口含むと「嬉野」らしい風味が広がる美味しいお茶です。 日本式の緑茶における優しい"清香"と感じます。

このお茶は高温による性格の変化が強いので、最初は玉露のやや高めなみの60℃くらいで煎れ、2煎目を70℃、3煎目を80℃くらいで煎れると、嬉野の蒸し緑茶らしい、すっきりとした飲みやすさと程よい風味を楽しみやすいと思います。温かいお茶でもごくごく美味しく飲める、良い蒸し緑茶です。

蛇足

この記事の「蒸し緑茶」は現在の日本のマーケット一般に並ぶ緑茶、煎茶の多くの「深蒸し」とは異なる意図で書いています。ルピシアの紹介でもこのお茶を「釜炒りと煎茶の長所を併せ持ち」と紹介されています。

深蒸しには旨味、特に日本の近代の茶葉が特化してきたコクの強い旨味の煎出を強める効果があります。深蒸しではない蒸し茶、普通煎茶とは水色の濃さや濁り方、風味の出方が大きく変わります。一般的なお茶の解説としては深蒸しにすると渋味や青臭さが減ることにはなっていますが、深蒸しで製茶されるお茶は原料の茶葉の製法や品種からも旨味、コクを強く出すために作られていることがほとんどなので、結果論としては深蒸し茶はいわば近代の日本緑茶界における"生臭"のように思う製品が多いと感じます。

なお、ここでいう"生臭"は字面はあまり良くありませんが、"精進"に対する"生臭"的な対比のお茶の違いへの比喩です。気にして頂いた方は"そばつゆ"と"山葵"と"鰹節"と"生臭"と"精進"について、江戸時代の蕎麦とそばつゆの変化を調べてみると楽しめると思います。ついで、"化物大江山"などまで読めば立派な蕎麦薀蓄が溜まります。

蛇足の蛇足となりますが、近代の"荒節"ではなく"本枯節"でとられるつゆに山葵は必要無いと仰る方もいらっしゃいまして、一理あります。しかし、近年は"宗田節"のブレンドなども流行っていますし、人の感覚や好き好きもありますから、山葵や紅葉おろしをそばつゆへ溶くと言うと途端に鼻で笑って通気取りで「これだから素人は」などと宣うにわか薀蓄士さまにはお近づきになりたくないものですね。アハハ(´﹃`)

参考

  1. www.lupicia.com
  2. 5. 化物大江山